美濃・尾張街道集「御成道」

美濃・尾張街道集(目次)へ

御成道
慶長五年(1600)九月の関ケ原合戦の際、徳川家康が通った往時を偲び「岐阜お成り」と称して
岐阜を訪れることは、歴代の尾張藩主の重要な行事となっていた。
 このお成り行列が通った岐阜街道分岐から(紫色街道)岐阜城下町「笹土居」の「善行寺」までを「お成り道」と呼んでいる。
(「一宮市の歴史街道観光ガイドマップ」より)

「御成道」は上図の紫色の街道です
上図の「」の「岐阜街道」から「御成道(御陣屋道)」の出発点です。

「御成道」の由来と経由した地名を「関ケ原合戦と美濃・飛騨(岐阜県歴史資料保存協会)から
抜粋してほぼ正確に辿ってみたいと思います。

                         家康 美濃への進出
 家康は岐阜落城を聞いて九月一日江戸を出発。
 十日熱田、十一日、十二日清洲逗留、十三日清洲を出発、尾州葉栗郡北方村より木曽川を船で渡り、
尾州葉栗郡円城寺に着岸、当寺筏支配の有力者 野々垣源兵衛(江戸時代尾張藩川並奉行)の案内で
野々垣邸に小休、敵に備えて間道を利用 中野・伏屋・三宅・上印食(かみいんじき)・両天橋・を
経て細畑(ほそばた)に至り、加納八幡町・安良町(あらまち)・柳町・新町にて北折、広江経由
にて
笹土居(ささどい)の善行寺入ったという。
 (この家康の岐阜進入路を、後の尾張藩主は、代替りの都度この道を通って岐阜へ来訪したので「御
成り道
という。)
 この時 三成の兵が家康をねらっていて危険であるので円清(善行寺住職)は直ちに善行寺へ入ったと
見せかけて、裏山へ家康を一時隠し、難を脱せしめたという。
 この裏山は家康に因んで権現山、駿河山と後世 称せられ現在に至っている。
                    「関ケ原合戦と美濃・飛騨(岐阜県歴史資料保存協会)

出発点は「岐阜街道」の一宮市木曽川町往還から出発します。

岐阜街道は下図の下部の「JR東海道本線木曽川駅」北の踏切を横断している道が「岐阜街道」です.。

御成道は「岐阜街道」のJR東海道本線の「木曽川駅」東の交差点から説明します。

御成道-00 岐阜街道、
         JR木曽川駅北踏切

愛知県一宮市木曽川町黒田往還南   海抜  12m

北緯

35

20

50.

東経

136

47

03.

岐阜街道を見分易い場所は「JR東海道本線木曽川駅」北の踏切を横断している道が
「岐阜街道」です

この道が「岐阜街道」です

岐阜街道の「東海道本線木曽川駅踏切」を東へ進むと信号交差点が見えてきます。

この信号交差点が「御成道」「北方御陣屋跡」(御陣屋道)出発点です 

御成道-01-1「御成道」        
     と「北方御陣屋跡」(御陣屋道) 出発点

一宮市北方町北方西本郷   海抜 17m

北緯

35

20

50.

東経

136

47

09.

信号を左折(北折)すると「お成り道」「御陣屋道」となります。

170m程北進すると「お成り道」「御陣屋道」の分岐する交差点へ出ます。

御成道-01-2 御成道   
    
御陣屋道の分岐交差点

愛知県一宮市木曽川町黒田往還東   海抜  15m

北緯

35

20

55.

東経

136

47

07.

「御成道」は真ん中に緑地帯を挟んで両側に道のある、不思議な交差点を右折(東折)します。

途中「お成り道」は右折(東折れ、正面のワンルームマンション前を通る)します。
(御陣屋道は真直ぐに西進します。)

右折(東折)すると真ん中に本河を埋めた緑地があり、両側に道があります。

御成-02 旧河川上の道
一宮市北方曽根村碑東交差点

一宮市北方町曽根村東   海抜  13m

北緯

35

20

55.

東経

136

47

16.

両側に道がある道を東へ400m進むと公園の様なゾーンが見えてきます。

この「一時停止」の標識が道をある左折(西折)します。

「御成道」
西へ進む道を500mほどすると国道22号交差点「北方狐塚」信号へ出ます。

 

御成-03 国道22号(名岐バイパス)横断
「北方狐塚」信号交差点

一宮市北方町北方狐塚郷   海抜  23m

北緯

35

21

08.

東経

136

47

21.

「御成道」が国道22号を横断する「狐塚信号交差点」。

国道22号を横断後更に北進します。

御成道」は「北方狐塚」信号交差点から更に旧道を進みます。

「北方狐塚」信号を過ぎ600m程進むと「宝行寺」が見えてきます。

御成-02 宝行寺

一宮市北方町北方西本陣   海抜  14m

北緯

35

21

29.

東経

136

47

23.

「お成り街道」
関ケ原の合戦時、徳川家康が通った往時をしのび、尾張藩主は交代するたびに「岐阜お成り」と
称して、この道(曽根〜北方渡し)を通ったことに由来する。」
一宮北レイオンズクラブ

宝行寺の前が御成道です。

 

「北方の渡し跡」碑は本堤防の上に建っています。
「鉄砲部屋」:渡し跡碑の上流側の地名ですが、代官屋敷があった中          
鉄砲が収納されていた部屋があったのでしょう。
「西木戸」更に上流には木曽川を渡る旅人を調べる番所があった名残の地名でしょう。

御成り道を更に北へ500m程進むと木曽川河畔に出ると堤防上に「北方渡跡」碑が立っています。

御成-03 北方の渡し場

一宮市北方町北方東本郷   海抜  23m

北緯

35

21

48.

東経

136

47

12.

北方の渡し跡
かっては、対岸の「円城寺」へ渡る清洲岐阜間の幹線道路。
慶長五年(1600)関ヶ原の合戦の際、徳川家康は、ここを通って美濃に向かったことに由来し、
尾張藩主葉交代するたびに、往時をしのび「岐阜お成り」と称し岐阜を訪れた。
その際ここに御見合場を設け、殿様の御駕籠を据え大網漁を見せた。
後年、路線変更により、官設の渡船は下流の宝江二移った。
ここをお波戸場と呼び明治初年まで「切支丹宗門の者、打ち首に行はるべき也」との高札があった。
また、慶長十三年(1608)犬山〜弥富間に美濃側より三尺高い「お囲い堤」が築かれ尾張藩を守った。
この堤の上の道を「お堤通り」と言った。
一宮北ライオンズクラブ

ここ「尾張藩」から対岸は「美濃藩」となります。

尾張藩(愛知県) ⇒ 美濃藩(岐阜県)

北方の渡しを渡ると対岸の「円城寺渡船場」に着きます。
しかし、現代は下流側にある国道22号から対岸の岐阜県へ渡り「円城寺」付近の堤防下にある
「西明寺」か「神明神社」あたりが円城寺渡船場跡です。

「御成道」は対岸の「北方の渡船跡」から国道22号経由で
「円城寺渡船場跡」につながります。

 

御成-04 円城寺渡船場

岐阜県羽島郡円城寺   海抜  m

北緯

35

21

東経

136

47

円城寺渡船場跡は現在は標識も目印もありません

目印としては第2次世界大戦時の「冨士神社」脇にある「忠魂碑」か
堤防下に見える「西明寺」・「神明神社」がいいでしょう。

渡船場から堤防上の道を東へ進み冨士神社辺りから堤防下へくだり北へ向かいます・

この付近に江戸時代の道標があるはずですが見付けられませんでした。

 「御成道」は堤防道路から
「冨士神社」横を下って北へ進みます

岐阜県羽島郡円城寺   海抜  m

以下は 「関ケ原合戦と美濃・飛騨(岐阜県歴史資料保存協会)による現地名の
 中野・伏屋・三宅・上印食(かみいんじき)・両天橋・細畑(ほそばた)・加納八幡町・
安良町
(あらまち)・柳町(現加納柳町)・新町(現加新町)・広江・笹土居(ささどい)
善行寺と家康が一夜隠れ潜んだ権現山(駿河山)の画像を掲載します

以下のタイトル中の大文字で緑色文字「関ケ原合戦と美濃・飛騨(岐阜県歴史資料保存協会)に掲載してある地名です。

では史実に忠実と思われる御成道を
御成-05-1中野」〜「御成-23笹土居の善行寺」まで辿って見ます

出発点は「中野」の堤防上です。

御成-05-1  中野の「西明寺・
       神明神社・冨士神社」

岐阜県羽島郡円城寺中野   海抜 20 m

北緯

35

22

10.

東経

136

47

39.

外堤坊から見下ろした「西明寺」

外堤防と本堤防の間にある「神明神社」

東へ進むと「秋葉神社」の茂みが見え本堤防から旧道へ下る分岐点を左へ下ります。
茂みの中にある「冨士神社」は小さな神社です。

ここの地名に由来する「円城寺」は西へ50m程離れた場所にあります。

御成-05-2  中野の「円城寺」

岐阜県羽島郡円城寺   海抜  15m

北緯

35

22

15.

東経

136

47

27.

円城寺は本堤防の南にあり本堤防に近い高い場所にあります・

先ほどの冨士神社脇の旧道へ下る道を北へ250m程進むと「中野」信号があり「御成り道」は更に北へ進みます。

御成-06  信号「中野」

岐阜県羽島郡円城寺中野   海抜  13m

北緯

35

22

21.

東経

136

47

43.

本堤防脇にある「冨士神社」横を通り北へ250m程進むと最初の信号が「県道178」にあり県道を横断して北へ進みます。

この先旧道のため道幅は狭く曲がりくねっています

信号「中野」交差点から450m程北進すると「伏屋」「羽黒施設前」信号交差点です。

 

 

御成-07 伏屋 信号「羽栗施設前」

岐阜県羽島郡伏屋8丁目   海抜  12m

北緯

35

22

23.

東経

136

47

42.

間違った「御成り道」の標識はこの交差点の西の交差点(「伏屋8」信号)にあります

この「羽栗施設前」信号の西の200m「伏屋8」信号交差点に「お成り街道」の標識がありますが
これは間違いと思われます。(「御成道」は街道でなく道です。この道は圃場整備の時にできた新道のはずです)

現地にはこのような標識がありますが
実際の「御成道」はもう1本東の旧道です。

元の道へ戻り更に北へ進みます。

「御成道」この交差点を更に北へ500mほど進むみ「御成り道」脇に「憶念寺」があります。

御成-08 憶念寺前を通る

岐阜県羽島郡岐南町伏屋4丁目   海抜  14m

北緯

35

22

48.

東経

136

47

44.

寺の由来や縁起は不明です。

やがて北方に国道21号のガードが見え来ます

 

御成-09 国道21号(信号名なし)横断

岐阜県羽島郡岐南町三宅9丁目   海抜  12m

北緯

35

23

07.

東経

136

47

45.

国道21号の下をくぐり横断

三宅地区名は「関ケ原合戦と美濃・飛騨(岐阜県歴史資料保存協会)に出てきます。

 

緑色で表した地名は「関ケ原合戦と美濃・飛騨(岐阜県歴史資料保存協会)に明記された「関ケ原合戦後」当時の地名です。

御成-10 三宅      
      「浄福寺」西の三差路を北西に

岐阜県羽島郡岐南町三宅   海抜  13m

北緯

35

23

14.

東経

136

47

46.

県道77号を横断 後三宅地区へ
「三宅」という地名は「関ケ原合戦と美濃・飛騨(岐阜県歴史資料保存協会)御成り道の道順に明記されています。

寺の縁起や由来は不明です。

「御成り道」はここから斜めに(北西に)進んだと思われます。

斜めに進んだ道が途中から圃場整備とそれに伴う道路整備で道が東西南北間直に伸びて
御成12 国道158横断」の項に繋がりません。

御成-11旧道消滅区間  

岐阜県羽島郡岐南町上印食(かみいんじき)   海抜  13m

北緯

35

23

27.

東経

136

47

38.

「大型スーパー駐車場」などが出来て旧道の面影は消えています。
旧道は歩道になっており、歩道野幅が異常に広い。
(ここから北西の道が旧道の面影が残り、国道158号横断箇所へ繋がります)

この駐車場を斜めに「御成り道」は横切っていたと思われます。

国道158号へ続く道を進むと大型洋服店脇へ出ます。

御成-12 国道158横断箇所

岐阜県羽島郡岐南町八剣北   海抜  12m

北緯

35

23

27.

東経

136

47

01.

大型洋服店脇を通って旧道は西北へ歩行者のみ地下トンネルで進め(横断)ます。
車は近くの道で横断します。

 

歩行者は地下トンネルで国道を横断すると「両天橋」へ出ます。

御成-13 「両天橋」

岐阜県岐阜市長森細畑  海抜  14m

北緯

35

23

49.

東経

136

47

13.

「御成り道」は国道158号横断(大型洋服店の看板が見える所)して「両天橋」を渡り
中仙道へ出ます。

現在の「両天橋」には武者のレリーフがあります。

「両天橋」を渡ると100mほどで中仙道へ出ます。

御成-14 長森細畑(中仙道一里塚)

岐阜市長森細畑   海抜  16m

北緯

35

23

49.

東経

136

47

05.

軽トラックの走っている道が中山道です。
道の両側には榎(えのき)が植えられています。

当寺は、まだ「中山道」は整備されていませんが、古来の街道が通っていたと思われます。
その道を東軍は岐阜城下まで進み岐阜城を落とし
その道を用心しながら落城した岐阜城下へ家康を案内しながら進んだのでしょう。

御成道ー2
「御成道」の「加納八幡神社」から「長住町1」信号までを進みます。

「御成道」は長森細畑の「一里塚」を中山道へ出て1400mほど、西へ進みます。
茶所には加納八幡神社があります。

「茶所」の地名由来
徳川家康が関ケ原へ向かう途中、喉か渇き休憩したとき、住民にお茶を所望し
大変 美味しかったことから、ここを「茶所」と呼ぶようになったと地元では伝えられています。
 

御成-15 茶所(加納八幡神社)

岐阜市上川手   海抜  10m

北緯

35

23

58.

東経

136

46

13.

「関ケ原合戦と美濃・飛騨」岐阜県歴史資料保存会」発行資料にも加納八幡神社は明記されています。

「御成り道」は、この辺りの道を通って安良町へ向かったと思います。

「御成り道」は途中名古屋鉄道「茶所駅」横を横断します。

地元では家康が、ここを通った時、お茶を所望し地元の農民が接待したところ
大変美味しかったことから「茶所」と呼ばれるようになったと伝えられています。

 

このあたりから境川の改修や道路整備(江戸時代の中仙道枡形工事)などにより関ケ原合戦後の様子とは異なりと思いますが、
「関ケ原合戦と美濃・飛騨(岐阜県歴史資料保存協会)には安良町のなめが出てくるので、多分「安良町」内にある道標と
、秋葉神社の前を「御成り道」が通っていたと思われます。

御成-16 安良町(秋葉神社・道標) 

 岐阜市加納安良町   海抜  17m

北緯

35

24

02.

東経

136

46

15.

安良町には明治時代の道標があります。
道路拡幅や名鉄電車開通などで昔の位置とはずれています。

「西京」 「岐阜・谷汲」
江戸が「東京」と変わったため京都のことを「西京」と呼んだのでしょう

旧街道沿いに西へ50m程進むと「秋葉神社」があります。

秋葉神社のゴミ箱には「秋葉神社 安良町」の文字が見えます。

また、秋葉神社前の道は「中山道」「御鮨街道」が重なっていますので側溝の蓋にも文字が入っています。

更に西に進み県道1号を横断すると「柳町」へ入ります。

この辺りは関ケ原合戦当時とは大きく変わってゐて
「関ケ原合戦と美濃・飛騨(岐阜県歴史資料保存協会)に出てくる
地名から推測して、多分この辺りを通ったと思った地点を結んで作成しました。

 

御成-17 柳町         
 
     (加納柳町 善徳寺 番所跡)

岐阜市加納柳町   海抜  15m

北緯

35

24

03.

東経

136

46

10.

柳町には江戸時代の中山道「加納宿」入口で「番屋跡」があります。

「中仙道加納宿東番所跡」
「御成り道」は画面正面の赤い郵便ポストあたりの道を北へ進みます。
関ケ原合戦後幕府が成立した後、五街道が指定され「中山道」も街道となり「加納宿」もでき、
加納城下に通じる街道入口に当たる「番所」が出来城下町へは「枡形」が作られ街道はここから左折(南折)し
正面の「善徳寺」ですぐに西折しますがお成り道の頃は、多分真直ぐに西へええええええ道は繋がっていたと思われます。

この辺りから江戸時代の「中山道」整備に伴い加納城下へ入るため
枡形を7つも作り道の様子が大幅に作り替えられています。
しかし、家康が進軍したころはもっと簡単に笹土居の「善行寺」まで進んだと思われます。

御成-16 新町(加納新町 専福寺)

岐阜市加納新町   海抜  12m

北緯

35

24

06.

東経

136

46

02.

「関ケ原合戦と美濃・飛騨(岐阜県歴史資料保存協会)に出てくる新町は、現在の加納新町です。
新町付近には目立つ建物は「専福寺」ぐらいで、多分当時もこの道を通ったと思われます。

 

新町(現在は加納新町)を過ぎ中仙道標識のある交差点を右折(北折)します。

画面の左に中山道の説明板、右端にも中山道の「道順標」がある交差点を左折(北折)します。

右折した後、北へ進むと広江へ出ます。
「広江」は「関ケ原合戦と美濃・飛騨(岐阜県歴史資料保存協会)に出てくる地名です。

 

「広江」からは真直ぐに北の笹土居の「善光寺」へ向かったと思われます。

御成-19 広江(JR旧踏切跡)

岐阜市加納西広江   海抜  10m

北緯

35

24

36.

東経

136

06

02.

先ほどの中山道曲がり角から北へ300m程進むと岐阜町への「木戸」があった場所へ出ます。

ここから「笹土居」の「善光寺」まではほとんど変わりなくぐねぐね曲がっていた田舎道が真直ぐに北へ延びていたと思われます。
そのため「小熊町2」信号まで2km程画像は省略します。

                
                   
「長住町1」
               信号へ

「笹土居」角まで来たら右折(東折)します。

御成-22 笹土居

岐阜市笹土居町   海抜  10m

北緯

35

25

19.

東経

136

48

02.

「善行寺」への曲がり角(岐阜市小熊町2丁目)は「小熊町2」信号から北へ2本目を東(山側)
へ曲がります。

曲がり1本目へ出ると左手に「善行寺」が見えます。

50mほど進むと「善行寺」前へ出ます。

御成-23 善行寺

岐阜市笹土居町   海抜  12m

北緯

35

25

20.

東経

136

46

04.

                  善行寺
1、善行寺の和尚「円清」
   「岐阜志略」によると善行寺の和尚「円清」は織田信長が岐阜城に居た頃から信長に気に入られ
  「円清」の岐阜城への登城や信長の善行寺への休息に寄るなどの間柄であった。
   こんな間柄であった「円清」は関ケ原合戦前には岐阜城主織田信秀に「木造(こずくり)・百々(どど)
  の両家老を通じ「天下の情勢から見て家康公へ御味方されよ」と諌めたが織田信秀は「既に三成へ密
  々に味方することを承諾し、変えることは出来ない」と言われ「円清和尚」は説得をあきらめた。
2、岐阜城落城の前夜
  
信秀は木曽川での東軍の先鋒戦に敗れ、さっそく軍議を開き岐阜城外郭防守のことを詮議した。
  この軍議の席に「円清」和尚も居合わせた。
   軍議の後、兼ねてから親交のあった池田輝政に軍議の内容を知らせると共に岐阜城山(金華山)の裏
  側の防備が手薄であることを知らせ岐阜方の敗戦に及んだ。
    この結果信秀は高野山へ送られ出家。
    石田三成も、この事態に大きく戦闘を体制を変えざるを得なく、後の敗北に繋がる重要転換点とな
  った。
 お成り道の成立の譯
   家康は後に、自分の一生の大功は美濃国にあり、幸いに「善行寺」は源家の後裔の古跡で、山号
 を「大功山」と名付はけ、大功の始終を寺に納めて安堵したい。
  この家康の詞を元に尾張藩藩主は藩主交代のおり家康の幸運をなぞらう様に「御成り道」を歩いたと
 言われこうして「御成り道」が成立しました。
                (「関ケ原合戦と美濃・飛騨」岐阜県歴史資料保存会発行)

「善行寺」の裏山が家康が用心して一夜隠れ過ごしたと言われ後に「権現山(駿河山)」と呼ばれた山です。

付録 権現山(駿河山)

岐阜市駿河山1丁目   海抜  m

北緯

35

 

東経

136

 

「善行寺」を北へ進と「権現山」への登り口があります。

          権現山(駿河山)の山頂を望む
 家康は岐阜落城を聞いて九月一日江戸を出発。
(中略)十三日清洲を出発、尾州葉栗郡北方村より木曽川を船で渡り、
尾州葉栗郡円城寺に着岸、当寺筏支配の有力者 野々垣源兵衛
(江戸時代尾張藩川並奉行)の案内で野々垣邸に小休、敵に備えて
間道を利用 中野・伏屋・三宅・上印食(かみいんじき)・両天橋
・を経て細畑(ほそばた)に至り、加納八幡町・安良町(あらまち)
柳町・新町
にて北折、広江経由にて笹土居(ささどい)の善行
へ入ったという。
 この時 三成の兵が家康をねらっていて危険であるので円清(善行寺
住職)は直ちに善行寺へ入ったと見せかけて、裏山へ家康を一時隠し、
難を脱せしめたという。
 この裏山は家康に因んで権現山、駿河山と後世 称せられ現在に
至っている。
    「関ケ原合戦と美濃・飛騨(岐阜県歴史資料保存協会)より

 

「御成り道」編おわり

美濃・尾張街道集(目次)へ